今日お伝えするのは橋のポーズ〈セッツバンダーサナ〉。優しいポーズから丁寧に深め基礎を身につけることで、心身の健康に役立て、さらには、上向きの弓のポーズをはじめその他のパワフルな後屈のポーズの理解や、肩立ちのような逆転のポーズにも繋がります。
▽様々な後屈のバリエーションや練習
セッツバンダーサナ(セツバンダーサナ・セッツベンダーサナ・ハーフブリッジ・橋のポーズ)bridge pose
【サンスクリット語】
setu bandha sarvangasana
セツ・バンダ・サルヴァンガーサナ
【ポーズのメリット】
股関節屈筋を伸ばし腰痛解消
肩と胸を開く
脚の強化
など。
【後屈のメリットについての関連記事はこちら(長文)】「数分で後屈が驚くほど深まった!」お客さまから頂いたご感想と、後屈ヨガのあまり知られていないメリットについて
「後屈がものすごく深まった!」お客さまから頂いたご感想 腰痛予防ヨガセラピー ヨガの後屈を正しく行うメリットとは 後屈のチェックポイント BeforeAfter
ハーフブリッジ(セッツバンダーサナ)のポイントについて解説【ヨガ初心者向け・イルソーレオリジナル解説】
※このポーズは、動作の途中、首や目線を動かさないこと。レッスンではヨガが初めての方には先に実演してから行いますね。
仰向けで両膝を立て、足の幅は骨盤幅程度に。(ヨガでは、足はつま先を八の字には開かず、足の内側同士のラインを並行に。)
両肩の接地面を深めます。(手のひらや肘よりも、二の腕と両肩の床との接地面を深めること。肩と上腕の外側を床へ押す。)
首と床の間の隙間(首の後ろ側のアーチ)は埋めずに、自然に保っておきます。額と顎は同じくらいの高さに。
最後に尾骨(しっぽの骨)が上がるまで、吐く息でお腹を少しずつ薄くしていきましょう。
今度は吸う息で、尾骨から丸めながら、自然に一つずつの背骨の部分が床から持ち上がっていくのを感じます。まずは股関節のラインが持ち上がり、だんだん背骨の上部まで持ち上がります。丸めながら背骨の一つずつを床から持ち上げるうちに、自然と反らせる動作になり、背骨が均等に動きます。最後に胸の骨を顎に近づけるように動かします(頭や顎の位置はそのまま。動かさないようにしましょう。)。一つずつの背骨の動きを練習することが、どの世代の方にとっても腰痛解消に役立ちます。両肩と頭は床につけたままです。
【インドヨガ最新情報】
内腿を内側に寄せる力を意識して使うことも大切ですが、〈親指と母子球を地面に押す力〉を使うと、更に脚の内側のラインが使われやすくなります!〉ぜひ、やってみてくださいね。
腿は内に寄せる力+内側へ回す(太腿の内側を床のほうへ下ろす)力を使います。
さらに股関節を伸ばしお尻を天井へ。太もも前側を天井に近づけるように。
心地良い呼吸を続けながらポーズをキープ。
ポーズから離れる時は、背骨の上から順番に一つずつ床へ戻すイメージで丁寧に行いましょう。
©️Kurara Sakaguchi 2016
【関連記事】(九州開催)日本で学べるインドリシケシのヨガ、貴重な機会はこちら。世界でいちばん尊敬する講師
アヌプ先生のTTを小倉で開催
【養成コースについて】
少人数制で開催。定員超えの場合は、抽選となります。現在、福岡・山口・東京・佐賀・大分・長崎からもお申し込みを頂いています。福岡ではまだここだけでしかお伝えしていない情報も、なるべく多くお伝えするようにしています。講師養成専門の小さな小さなサロンです。ご希望の方は、お早めのご連絡をお待ちしています。
メールフォームに、コース名・ご自身の金額詳細の確認・受講のきっかけ・お住まいのエリア等添えてくださりご丁寧なメールに大変助かっています。有難う御座います。
まずはホームページのメールフォーム、お電話でご予約・お問い合わせください。
コメントを残す